お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 62304円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
30525円
25245円
22908円
9808円
19958円
19848円
呉服屋 訳あり 九寸名古屋帯 人間国宝 玉那覇有公作 本経型 (グレー×紺×青(蝶・梅))正絹 御稽古 着付け 本格派 日本製 国産生地 本加工 紬 小紋 色無地 お茶席 入学式 卒業式 なごや帯 藍型 5年以上前の仕入れ商品 送料無料 送料込み
196439円
正絹 藤娘きぬたや 絞り 九寸名古屋帯 -菊・流水・青海波- [ 0808-510 ] 未仕立 着物 きもの なごやおび きぬ シルク 絹鳴り そめ 女物 女性 レディース 街着 お洒落着 しぼり きくキク 花 りゅうすい せいかいは 疋田 伝統技法 紫 灰色 お太鼓柄
51744円
【ゆく年くる年25%offクーポン 26日18時~】着物 帯 ※訳あり※ 西陣織 手織綴 袋帯 くろせ織 格天井丸紋 あすかや [商品番号fo2729]
125664円
名古屋帯地猫(灰藤)
52800円
袋帯 お仕立て付 赤地可愛い果物柄丸紋【HZ】
81893円
「紫織庵」袋帯ハイヒール(黒)
50688円
スーパーSALE!!レア物!希少品!【送料無料】【送料込】京やA471(K029) 正絹 名古屋帯本場琉球紅型【紅型宗家 城間 栄順】伊と幸 浜ちりめん牡丹 菊 末広紅型九寸名古屋帯仕立て上がり リサイクル着物【美品】【中古】
104544円
【ゆく年くる年25%offクーポン 26日18時~】【お仕立て付き】着物 帯 河合康幸謹製 高級 唐織袋帯 能楽招福文 あすかや [商品番号fo2640]
74976円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【田島染芸 田島敬之】 特選東京染江戸小紋着尺 「万筋」 見る程に深み増す…手付けの江戸小紋!
69504円
【夏物】【泰生織物】特選手織西陣織袋帯「風の路」希少な手機の夏帯!シーズンオフ価格!
95040円
62304円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
長さ約4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:本袋
【 仕入れ担当 中村より 】
帯に造詣のある方なら、必ずや耳にされたことがございましょう。
織りの宝石【 佐波理綴(さはりつづれ) 】より
お仕立て上がりの両面本袋帯のご紹介でございます。
今回ご紹介のお品はリニューアル佐波理のシリーズ。
リニューアル佐波理とは…
通常の帯の内側は、横糸が張り巡らされて表面にすることができませんが、
佐波理はこの裏側に糸が渡らないように織り上げる技術を生み出し、
裏表を逆にして新品同様にお使いいただける帯を具現化しました。
裏面も表面と同じように
気をくばりながら織り上げるため、
手間暇が倍以上になりますが、
生涯使うことができる帯としてお喜びいただいています。
-織元HPより
これほどの力がございましたら、きっと帯姿となりましても
目を釘付けにする、誘引力はそのままでございましょう。
まずはぜひお手元でご覧くださいませ。
【 お色柄 】
「モンサン教会定」と題されたお品。
幻想的に煌く帯地。
お柄には、玉虫のように変化する箔糸使いにて
紫色と金銀の濃淡を基調に
モンサンミッシェルの意匠が織りなされました。
もう片面は、金銀の色彩のみで同じ意匠があしらわれました。
しなやかでありながら、
ほどよく感じられるシャリ感に、見た目からは想像できないほどの軽やかさ。
重厚な彫金を思わせる表情でありながらも、
お手にとっていただききますとその地風は、良い意味で予想を裏切ります。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】
京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く
織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で
織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の
正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)
からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルが
きものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端
きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに
試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ
池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、
「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)