【夏物】【能登上布】特選本麻八寸名古屋帯「四縞筋」上質な素材感と合わせやすいお柄!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期 

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物 など
麻100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

石川県指定無形文化財の証紙がついております。
【 仕入れ担当 岡田より 】
石川県の無形文化財に指定され、神代を起源とする最高級の麻織物
【 能登上布 】を用いた本麻手織の名古屋帯のご紹介です。

軽やかで通気性がよく、洗練された素朴な美しさは
織のお着物と合わせていただいて、夏の装いにぴったり。

長い歴史を持つ能登上布の技術によって手掛けられた
見事な素材感を是非お手元でご堪能ください。


【 お色柄 】
涼やかさを感じる、さらりとした手ざわりの風合い。
茶みを帯びた白の地に、4つある縞のうち3つが黒、1つは茶で織られており、
モダンな遊び心を帯びた仕上がりです。

【 能登上布について 】
石川県無形文化財指定

越後、宮古に並ぶ日本の三大上布のひとつ。
約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で
機織りを教えたことが能登上布の起源とされる。
昭和初期の最盛期、織元の数は120軒以上になり
麻織物の県生産量が日本一となったが、戦後の
ライフスタイルの変化とともに着物離れが進み、
現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元である。

原料の麻は一般的なリネンではなくラミー(苧麻)。
手織りの麻の素材感、他地方にはない能登独自手染の
押捺染、ロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる
染めにじみが少なく緻密で、能登の風土を映した
すっきりとした絣模様が、ひんやり涼しい風合い、
「蝉の羽」のような透け感や軽さ、丈夫さ、シャリ感、
光沢感、張り感が特徴。

絣柄の多くは幾何柄模様の十字絣を始めとする
複雑な経緯絣で構成されている。


八寸帯を直接お仕立てされる方
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)

撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 八寸帯)
[文責:阪本 海]

残り 1 114240円

(2 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから