お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 67104円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
37476円
29984円
38556円
10183円
21675円
12155円
【年末着物応援★3種のクーポン★】 名古屋帯 総刺し子 兎 青海波 七宝繋ぎ 燻銀色 金糸 O-4424
26564円
未使用品 御寮織 紋屋井関 古典柄織り出し袋帯【着】
37908円
九寸帯 お仕立て付き 貴久樹 イカット手織り 九寸名古屋帯(全通) 茶色 綿100% レディース着物/カジュアル/遊び着 送料込み
41580円
川島織物製 鳳凰に桐・笹模様織り出し本袋帯【中古】【着】
42660円
袋帯 美品 逸品 扇 松竹梅 金銀糸 薄茶色 お太鼓柄 正絹 【中古】
22080円
名古屋帯 岡重 九寸 ねこ ネコ 反物 黒地 猫 模様 正絹 浜ちりめん 岡重謹製 国産生糸100% 老舗 岡重 新品 未仕立て 伊と幸 夏物 塩瀬 お洒落着 カジュアル かわいい おしゃれ かっこいい 粋 モダン 着物 FTS No.88-1745
41796円
名古屋帯 京袋帯 WA・KKA WAKKA ワッカ 「午前0時」 正絹 ルビー 黒 仕立て上がり お洒落 カジュアル 日本製 可愛い 受注生産 No.88-3059
27259円
袋帯 美品 逸品 誉田屋源兵衛 落款あり 関西仕立て 枝梅 花熨斗 金糸 金色 六通 正絹 【中古】
【単衣・夏物】特選創作紬着物≪御仕立て上がり・中古品≫「暈し間道紋」肩をはらないカジュアル身丈156 裄68
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【人間国宝 二塚長生】 傑作本手描き友禅塩瀬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 思わず息を呑む、至宝の逸品… 次のご紹介はお約束出来ません。
152832円
67104円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、織の着物など
長さ約3.5m
お太鼓柄
豊かな風土が育む…
優しく穏やかに織り上げられた、『読谷山花織』。
読谷には、女性が恋人の旅の無事を祈って織り上げる「手巾(ティサージ)」を贈る文化がありました。
旅の道中の魔よけやお守りとしての意味もあり、
家族への愛情、男心、女心の機微をもともと織物に託す文化が香る素晴らしいお品です。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、
華麗さや艶やかさといったものとは異質の独特の美しさ。
どうぞお手元で感じ取って下さいませ。
【 お色柄 】
ふうわりしなやかな紬地には節感が浮かび
地色は、温かみ感じる飴色。
その地に映える黄金色や小豆色の色糸を用いて装飾模様が
丁寧に表現された意匠。
ふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて…
民芸的でありつつも現代の感性にしっくりくるという、懐の深さ。
南国の織物らしい独特の表情はそのままに、
現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 読谷山花織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
沖縄県指定無形文化財
沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物
明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、
沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、
1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに
復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と
線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や
福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」
「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に
赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、
文様のそれぞれに、
『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、
『カジマヤー(風車):長寿の願い』、
『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』
の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を
少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の
庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、
綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を
用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)