お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 47520円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8789円
19680円
10285円
19533円
18683円
9761円
期間限定セール35%off■極上 龍村平蔵製 角倉文錦 本袋帯 逸品 kh187
47250円
袋帯 美品 逸品 松竹梅 花鳥 刺繍 金糸 茶色 お太鼓柄 正絹 【中古】
32832円
名古屋帯 博多帯 博多織 帯 八寸 薄グレー ライン 花 市松 協和織工場 正絹 仕立て上がり なごや帯 八寸帯 かがり帯 袋名古屋帯 未使用 新品 小紋 紬 色無地 御召 和装 普段用 カジュアル お稽古 通年 通販 購入 おび obi
28710円
★期間限定10%OFF!WINTER SALE★【西村織物】正絹半幅帯 博多織 孔雀文 結 | リバーシブル 仕立て上がり 帯 着物 通年 浴衣 レディース 女性 カジュアル 普段着 カラー 半巾帯
24116円
☆【弔事におすすめ】しめやかなる席に。気品ある後姿西陣紋つづれ全通八寸帯 黒共露芝 29
38610円
期間限定セール40%off■極上 本場琉球 南風原花織 手織 夏物 八寸名古屋帯 紬 手織り 草木染 大城廣四郎織物工房 証紙付 未使用 kh407
44550円
袋帯 新品仕立済 正絹 西陣 大光謹製 菊花菱模様 袋帯 新品 仕立て上がり 結婚式 入学式 卒業式 パーティー g2765
23880円
1ランク上のタイプ<クリスマス用/12月限定>柄が刺繍 西陣織 大光謹製 黒地 正絹 九寸名古屋帯【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】新品 西陣帯 九寸帯 九寸なごや帯 女性用 和装 和服 付下げ用 色無地用 小紋用 黒色 カジュアル おしゃれ 日本製
23760円
【東レシルック】付下げ t142【付下げ】【反物】【送料無料】水色 松皮菱に吹き寄せ
63360円
【吉澤の友禅】仕・中古美品 十日町本手加工友禅訪問着 刷毛霞唐草華紋」≪淑やかな大人の気品。≫身丈161.7 裄68.2
73920円
47520円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、レセプションなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地など
長さ約4.2m(短尺)
本袋縫い
お太鼓柄
※関西仕立て
力強く、古典を踏襲しながらもどこか新しい。
西陣の帯の中でも、名高きお品。
タレ先に織り込まれた「龍村平蔵製」の文字。
確かな技、一生に1本は…と切望される方も数多。
そんな龍村平蔵の、壮麗なお柄の本袋帯のご紹介です。
ご存知の方は本当にお値打ちに感じて頂けるでしょう…
訳あり品としてまたと無い価格にてご紹介が叶いました。
終生ご愛用いただける作品として、また、貴重なコレクションのおひとつとして、
どうぞ大切にご愛用くださいませ。
【 お色柄 】
銘『 推朱小舟錦 』
ごく深い黒色の帯地。
意匠には、波涛と舟の意匠を配して。
推朱(=堆朱・ついしゅ)の名の通り、堆朱彫刻のような風情で、
黒漆箔・赤漆箔をたっぷりと用いて織りらわされております。
糸使いすべてが美しく、見ているだけで吸い込まれそうになるほどの美しさ…
女性を雅やかに見せる美しいコントラスト。
さすが平蔵製ならではといわせんばかりのこの重厚感。
絶妙ないろどりのコントラスト。太古より連綿とつながる錦の技法。
細部までの美へのこだわりこそ、平蔵製の証…
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りました。
全体に箔糸の糸浮きがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】
染織工芸作家
伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と
革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の
復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】
1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に
京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に
興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた
高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため
糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの
数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に
模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって
構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、
「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という
高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた
数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は
謙・晋・徳・元の4人
このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、
元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、
2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】
染織工芸作家
伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と
革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の
復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】
1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に
京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に
興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた
高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため
糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの
数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に
模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって
構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、
「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という
高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた
数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は
謙・晋・徳・元の4人
このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、
元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、
2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)