“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【龍村光峯】 傑作工藝手織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「矢羽錦」 世界最高峰と称される錦織。 圧倒される織美匠…

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、芸術鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.5m
本袋縫い
お太鼓柄
※関西仕立て
【 仕入れ担当 田渕より 】
思わず息を飲むこの力強い意匠。
それとは打って変わって繊細でしなやかに織り上げられた錦織。
画面や文字ではその片鱗しか伝えられないかもしれませんが、
心を込めてお届けいたします。

弊社でも滅多とご紹介のない逸品、
龍村平蔵氏のお孫さん(二代目龍村平蔵 号 光翔氏の三男)
にあたられる龍村光峯氏の特選本袋帯をご紹介致します。

残念ながら光峯氏は既にお亡くなりになってますので
今後新たなお品は世に出てまいりません。
この出逢いを大切に…
お目にとまりましたらぜひともご検討くださいませ。


【 お色柄 】
光峯の作風が存分に発揮された作品。
眩い金銀の引箔糸の輝きが美しい、黒色の錦地。
鮮やかな配色で『矢羽錦』と題された意匠を織りなしました。

浮き上がるような緯糸は絶妙の配色による趣と品格。
初代から続く連綿たる美に系譜を守りぬく
昔ながらの製造工程で織あがる珠玉の逸品。

次のご紹介の機会はお約束できませんので…
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には大きく支障ないかと存じます。


【 龍村光峯について 】
初代龍村平蔵を祖父にもち、二代・龍村平蔵である
龍村光翔氏の三男にあたられます。

錦織美術の第一人者として錦織額や、タペストリー、緞帳などを制作。
伝承技術の保存育成に日本伝統織物保存研究会を立ち上げ、
綜合的復元事業として古代裂の復元に取り組んでおられます。

1946年 二代目龍村平蔵の三男として兵庫県に生まれる。
1971年 早稲田大学第一文学部人文学科卒業。
1971年 国際交流基金に勤務。
1976年 二代目龍村平蔵の跡を継ぐべく、京都に戻る。
1986年 京都・六角会館にて「織る光へ 龍村光峯展」開催。
1994年 「日本伝統織物保存研究会」を設立。
1997年 研究会にて正倉院裂「緑地花鳥獣文錦」の復元に取り組む。
1998年 龍村光峯作品集「KOHO」を製作、出版。
2000年 フィンランドで個展開催。
2003年 ポーランド、ハンガリーで個展開催。
2004年 イタリア、フランスにて個展開催。
2005年 ウィーン大学にて欧州日本研究学会総会で講演。
伝統産業が衰退する中で日本の織り技術伝承を志し、
織物を研究し、その復元に尽力。
なかでも伝統織物の最高峰である「錦」にこだわり、「錦の美」を追求している。


撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]

残り 1 105600円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月27日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから