お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 19800円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
24633円
21252円
30855円
8908円
17833円
17578円
【 中古 】 特選 袋帯 リサイクル 正絹 カジュアル 仕立て上がり 全通 田村屋 蛍庵 正倉院狩鞍文 黒色 茶系色 A1056-13 [ 和服 お茶会 お茶席 茶道 着物 帯 kimono 通販 購入 送料無料 きもの北條]
20988円
本金箔 花扇寿模様織り出し袋帯【中古】【着】 宗sou
20060円
龍村製 鳳凰堂華文織出し名古屋帯【中古】【着】
18190円
未使用品 綴れ茶碗に花模様織り出し袋帯【着】 宗sou
斜線模様織出し全通袋帯【中古】【着】 宗sou
袋帯 逸品 辻村ジュサブロー 落款あり 梅 銀糸 鶯色 六通 正絹 【中古】
21480円
未使用品 抽象模様織り出し全通袋帯【着】 宗sou
19125円
加納幸謹製 小鳥に蝶・四季草花模様織出し袋帯【中古】【着】
変わり横段に草花模様織出し袋帯【中古】【着】
【年末着物応援★3種のクーポン★】 袋帯 本場泥染本袋 白泥大島好み 西陣織 認定書付 辻が花 胡粉色 O-4214
25330円
19800円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせるお着物: 訪問着、付下げ、色無地、小紋など
長さ約4.35m
耳の縫製:袋縫い
白綾苑大庭
西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より
逸品袋帯をご紹介いたします。
いつものデザインとは一味も二味も違う
ハイグレードなひと品!
独特の彩り、独特の意匠センス…
そして、独特の織りあじ。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
【商品の状態】
仕立あがりリサイクル仕立てあがり品として仕入れました
締め跡が中無地にわずかにございますが
お太鼓箇所などは美品です
【お色柄】
打ち込みしっかりとした帯地は、おだやかな栗蒸色。
その帯地上に、斬新な大庭のあたたかみある色彩センスで、
芸術性溢れるどこか異国の宮殿の壁紙を
飾るようなムードで唐花や華文 鏡裏文の意匠を浮かべました
古典の存在を取り入れながらも、やはり大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
存在感をたっぷり醸し出しながら、
それでいて派手になりすぎない色彩の優はさすがです。
大人の女性にふさわしい品格と華やぎを添えて、名門の風格漂うひと品です。
眼前に迫って感じられるお色の奥行き感。
ハイセンスに品格を添えて…
歴史に裏打ちされた、確かな感性を。
カジュアル訪問着に合わせてぐっと個性的にしていただくのもよいですし、
無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋などとのコーディネートでお楽しみください。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
通の方、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ。
この機会、どうぞお見逃しなく!
【 白綾苑大庭について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.840
1951年(昭和26年)創業
創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)
大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、
見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が
同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が
織りだされている。鳳凰印は創業当初から使用している
商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で
雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】
戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造
同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業
1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更
1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立
2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任
2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定
経済産業大臣指定伝統的工芸品
西陣織製織部門
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)