お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 25330円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19635円
28072円
8908円
9333円
16983円
105600円
【お得なエブリデイロープライス】【川島織物】特選西陣織本袋帯≪御仕立て上がり・中古品≫「エ霞文」典雅な気品満ちて…名門の一条が訳あり価格!
16830円
【訳あり/アウトレット・未使用/新品】西陣「袋帯」お仕立て上がり【正絹 本金箔二重箔 光琳短冊萩文様】礼装用(訪問着 付下げ 色無地)
【年末着物応援★3種のクーポン★】 袋帯 美しい華柄模様 鳳凰 煌びやかな金銀彩 フォーマル O-4169
21930円
斜め市松に四季草花模様織り出し袋帯【中古】【着】 宗sou
24735円
【 中古 】 特選 名古屋帯 なごや帯 リサイクル 正絹 カジュアル 仕立て上がり 植物文様 淡い白橡色 A981-14 [ 和服 お茶会 お茶席 茶道 着物 帯 きもの kimono アウトレット 送料無料 きもの北條]
20383円
道長取に荒波・七宝・華文・群鶴模様織出し袋帯【中古】【着】 宗sou
18190円
【年末着物応援★3種のクーポン★】 袋帯 西陣 華翔苑 美しい花織 証紙付 O-3016 着物 きもの kimono 和服 和装 中古 リサイクル着物 【送料無料】
25330円
蝶に辻ヶ花模様織出し袋帯【中古】【着】 宗sou
21000円
未使用品 本総絞り幾何学模様小紋着物【着】 宗sou
ジュート&コットン巾着 S 160個セット ポーチ 小物入れ 化粧 コンパクト 収納 整理 バッグインバッグ
23528円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、お付き添い、パーティー、ご挨拶など
◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など
長さ約4.35m
耳の縫製:袋縫い
六角通
【仕入れ担当 吉岡より】
美しく、しとやかな気品。
西陣の名門、加納幸より、
末永くご愛用いただける、美しい古典柄のひと品をご紹介いたします。
独特の感性によって生み出される意匠美。
連綿と受け継がれてきたその織り技。
「よいものは、よい。」
それを実感させてくれる古典美溢れるひと品です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【色・柄】
密な打ち込みのしなやかな地風の帯地。
重厚な趣きたっぷりに風格のムードが漂います。
帯地は黒色を基調として、一面を埋め尽くす更紗を背景に、
細やかな華文を込めた菱を織り成し、
なんとも贅沢な面持ちに仕上げました。
細緻を極める工芸品をみるかのような繊細な織り表現にて、
その彩りの変化も実に風雅に、極上の気品をたたえております。
きっとひと目でおわかりいただけるかと存じます。
この存在感、そしてこの品格。
色留袖、訪問着、紋付色無地などとのコーディネートで…
一級品のフォーマルな佇まいを実感いただけることでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加納幸について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.440
1889年(明治22年)創業
専門店指向のフォーマルから、通をうならせる
ユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面も
さることながら、都会的色彩感覚、デザインを
全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれない
イメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、
攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、
メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、
現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)